カテゴリ:はじめに の記事一覧
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment (-)
平成27年度インターンシップ


実際に病院内で専門職の仕事を見学・体験することで、医療職について理解を深めてもらうために実施しています。
今年は、日高高等学校附属中学校3年生が、平成27年6月2日から4日(3日間)インターンシップ(職業体験)におとずれました。

自分に合った仕事を探していま~す



白衣を着て体験しました




地域包括ケア病棟で学べた





実際の看護の現場でイキイキと学べました



患者さんとの会話やふれあい・・・体験できて良かった



患者さんに寄り添って日常生活のお世話のお手伝い


助産師をめざそうかなぁ?????
紀央館高等学校2年生7名が看護師を目指し、就業体験しました。(6月11日~12日)







感想
「しんどさや大変さを経験したうえで、やりがいを感じ、さらに看護師を 目指したいと思いました。」
「幅広い年代の方と触れ合い、とても良い経験になりました。これからもっと知識を高めて諦めないで目指したい。」
看護師から…


皆さんと共に働ける日を楽しみにしています。
日高総合病院へいらっしゃ~い



スポンサーサイト
平成26年度インターンシップとふれあい看護体験

看護体験を行いました。

病棟での体験内容です。

日高高等学校附属中学校 インターンシップ

初めて着た白衣、似合ってますか?




「インターンシップを体験しての感想は?」




紀央館高等学校 インターンシップ





「インターンシップを体験しての感想は?」




ういういしさがとても印象的でした。


ふれあい看護体験(和歌山県看護協会主催)

紀中、紀南地方の高校3年生、合わせて19名が参加されました。

心構えなどのオリエンテーションを受け、5グループに分かれて
病棟での看護体験をしました。



患者様とも交流したりして、有意義に過ごしてもらいました。



車椅子の押し方や自己血糖の測定など看護師の仕事について見学、
体験していただきました。




「より一層看護師になりたいという気持ちが強くなった」
「看護師を目指す第一歩となった」
「先輩(1年目の看護師)看護師の話を聞けて、迷いがなくなった」
などの感想がありました。






看護職として一緒に働く仲間になってくれることを
願っております。

新人看護技術お披露目会



新人看護師の看護技術お披露目会が3月7日 講堂で行われました。
今年も新人看護師8名が自分の病棟で学習した内容を、病棟師長、実地指導者、
プリセプター等の前で実技を交えたプレゼンテーションを行いました。







今年度入職した新人看護師が1年かけて、実践した看護技術を、
講義や様々な方法で発表します。
今回、発表してもらった内容
① 『自己導尿(清潔簡潔導尿)の方法について』
② 『ストーマケアについて』
③ 『胃管挿入での学び』
④ 『フォルテオについて』
⑤ 『インシュリン注射について』
⑥ 『胃管チューブの挿入』
⑦ 『血糖測定について』
⑧ 『精神科の体幹抑制について』


学習した看護技術について、各自のテーマを決め、発表するものであり、
今年度で3回目となりました。




発表終了後に、参加者からの質問にもきちんと対応できていて、
頼もしくなったように感じられました

終了後、浪総看護師長から修了証書が一人一人に授与され、記念写真の撮影を行いました.





新人の皆さん、
1年間、お疲れ様でした

第2回地域ふれあいフェスタ

が開催され、500名近くの地域の皆様に参加していただけました。


ました。



よる絵本の読み聞かせや折り紙、風船のプレゼントなどのイベントを実施しました。




折り紙や輪投げで遊んだり、子供たちの笑い声が絶えないコーナーとなりました。




子供たちに楽しい、絵本の読み聞かせを行ってもらいました。



読み聞かせが始まると、それまで走り回っていた子供たちも静かに座り、真剣に話を
聞いていました。
他に、和歌山県立医科大学理事長の板倉徹学長による「いきいき健康講座」、リハビリテー
ション科による「片マヒ・装具体験」や「リハビリ体操」、栄養科による「塩分濃度測定」
「味覚チェック」、薬局による「お薬相談」、放射線科による「骨密度測定」、検査科による
「血管年齢測定」、精神科OT・DCによる「コラージュ体験」「作品の展示」、院外作業所の
「食品の販売」、その他「フリーマーケット」など、いろんなイベントが行われました。

病院を目指して努力していきたいと思います。

又、来年のイベントにご参加くださいね。

七夕イベント
7月7日七夕イベント大成功

和歌山県の政策コンペ事業で「ナースのお仕事PR大作戦」の企画の一つ、「七夕交流イベント」が
当院で開催されました。

保健所、市役所、管内4病院、看護専門学校設立準備室が、日高地域に看護師の仲間を一人でも多く増やしたいと願いを込めて、地域一丸となって頑張った企画です。

当院からは、独自のブースとして、助産外来・DMAT・救急看護・漫画で見る新人看護師の一日を出展しました。




当日は、会場提供施設として、総看護師長を中心に多くの看護職員と、事務長を始めとする他部門の全面協力体制で臨みました。
すると、なんと、地元の高校生を中心に100名以上の来場者を迎え、当院のブースも大盛況。



DMATブースでは、東日本大震災などの被災地活動についての説明を熱心に聞き入ったり、助産外来ブースでは胎児モデルや新生児人形を抱っこしながら、助産師の説明に自然と笑顔がこぼれていました。
イベントのアンケート結果でも、「看護職になりたいと思うようになった」「イベントがとても良かった」がそれぞれ約90%と大変好評でした。

「七夕交流イベント」で、地域に看護師の魅力を発信しようと皆で協力した結果、参加者に喜んでもらえただけでなく、参加者メンバーは看護の仕事の素晴らしさを再確認することができました。
何より、他施設の職員の方達と力を合わせたことで、お互いの信頼関係が築けたように思います。
これからも、当院は「皆様に親しまれ、信頼される病院」として、地域医療・地域看護の向上に向け地域の各施設と協力して邁進していきます。
“人と関わり成立するのが看護で、関わりながら成長するのも看護”それを実感させてくれたのが今回のイベントでした。

追伸) 全施設のスタッフの皆様、ありがとうございました。感謝。


和歌山県の政策コンペ事業で「ナースのお仕事PR大作戦」の企画の一つ、「七夕交流イベント」が
当院で開催されました。


保健所、市役所、管内4病院、看護専門学校設立準備室が、日高地域に看護師の仲間を一人でも多く増やしたいと願いを込めて、地域一丸となって頑張った企画です。


当院からは、独自のブースとして、助産外来・DMAT・救急看護・漫画で見る新人看護師の一日を出展しました。






当日は、会場提供施設として、総看護師長を中心に多くの看護職員と、事務長を始めとする他部門の全面協力体制で臨みました。

すると、なんと、地元の高校生を中心に100名以上の来場者を迎え、当院のブースも大盛況。




DMATブースでは、東日本大震災などの被災地活動についての説明を熱心に聞き入ったり、助産外来ブースでは胎児モデルや新生児人形を抱っこしながら、助産師の説明に自然と笑顔がこぼれていました。

イベントのアンケート結果でも、「看護職になりたいと思うようになった」「イベントがとても良かった」がそれぞれ約90%と大変好評でした。



「七夕交流イベント」で、地域に看護師の魅力を発信しようと皆で協力した結果、参加者に喜んでもらえただけでなく、参加者メンバーは看護の仕事の素晴らしさを再確認することができました。
何より、他施設の職員の方達と力を合わせたことで、お互いの信頼関係が築けたように思います。
これからも、当院は「皆様に親しまれ、信頼される病院」として、地域医療・地域看護の向上に向け地域の各施設と協力して邁進していきます。
“人と関わり成立するのが看護で、関わりながら成長するのも看護”それを実感させてくれたのが今回のイベントでした。


追伸) 全施設のスタッフの皆様、ありがとうございました。感謝。
